?

「最後に質問はありますか?」

質問は必ずする

「最後に何か質問はありますか?」と聞かれて、 一番良くない回答は、「何もありません」です。 これだけは必ず避けてください。

質問があるかどうかを確認する採用担当者の意図は、 応募者の志望意欲の確認です。

質問が何もない場合、 志望意欲が少ないため、十分な準備やイメージができておらず、 質問が何もないのだろうと、志望意欲を疑われてしまいます。

仕事や事業内容について質問するのがベスト

では、何を質問するのかというと、仕事や事業内容についてです。

自分が入社したときのことをイメージしてみると、 当然ながら知りたいことがたくさんでてくるはずです。

具体的にどのような仕事内容なのだろう。 どのような商品なのだろう。 どのようなポジションで仕事をするのだろう。 最初のミッションは何だろう。 会社はどのような方向に向かっているのだろう。

このような仕事や事業内容についての質問が一般的です。

質問は自分の仮説を踏まえて話す

一方で、ただ不躾に質問するだけでは、 相手にとって唐突感があったり、「それを聞いてどうするの?」というような 印象を与える場合があります。

ベストな質問の仕方。それは自分の仮説を踏まえて話すことです。

「私自身では、御社のホームページなどを拝見させて頂いた上では、 ○○○○だと思っているのですが、実際のところはいかがでしょうか」

このように仮説を踏まえて話をすることで、 採用担当者に対して、 「しっかり主体的に勉強して来ていますよ」 「自分自身でも意見をもってものごとに取り組める人ですよ」 という好意的にイメージを与えることができます。

給与や残業時間の質問から始めない

最後にお伝えしたいのは、 誰もが非常に気になる給与や残業時間についての質問の仕方です。

確認したい気持ちは非常にわかるのですが、 給与や残業時間についての質問から始めてしまうと、 採用担当者に対し、 「この人は給与や残業時間で仕事を判断する人なのかもしれない」 と、これまた悪い印象を抱かせてしまいます。

順番としては、仕事矢事業に関する質問をした後、 最後の最後で給与や残業時間の話を切り出したほうがよいです。

面接の対策方法を項目別に学ぶ

スポンサードリンク

PR

ページのトップへ戻る